Q1. 就活時はどのような仕事がしたいと思っていましたか?
自分の興味があり、かつ好きなことに関わる仕事がしたいと思っていました。
なので、業界や仕事内容を絞って探すというよりは、大学で学んでいた農学や、自分の好きな香り、ピアノといった、自分が興味のあることを中心に企業を探して就活を進めていました。
Q2. カルモアを知ったきっかけは?
理系としてリクナビ(就活サイト)に登録していて、興味があった「香り」で会社を調べていました。
理系・香りで検索していくと香料会社の研究職などが検索に引っかかるのですが、自分は大学でそういった研究をする学科ではなかったため難しいかなと思っていたところ、突然カルモアが出てきて、なんだこの会社???となってすぐにインターンに応募してみました。
Q3. カルモアの一番最初の印象はどんなものでしたか?
正直そんなに覚えていないですが……それまで見ていた会社と比べて、変な会社だなとは思いました。あと何をやってるかよくわからない、けど何かおもしろそうだな、みたいなものだったと思います。
Q4. インターンに参加してみた印象はいかがでしたか?
インターンではニオイセンサーを持って近隣の競馬場に行き、様々な場所でにおいの強さを測定する体験をしました。
それ自体にも学びは多かったですが、一番は某社員さんがインターン中(学生を連れた業務時間中!)にも関わらず競馬場をちゃんと楽しんでいるところを見て、カルモアの自由さとスイッチのON/OFF(楽しむときはとことん楽しむ!)というものが伝わってきました。それがとても良い印象として今でも残っています。
Q5. カルモアの採用面接は毎回必ず一番乗りをしていましたが、そのモチベーションはなんでしたか?
面白さとギャップですかね。出身が北海道で、大学も北海道だったので他の人とくらべて物理的な距離がありました。
それを自分の強みにしようと思って。一番遠いところから一番最初に来るという人、めちゃくちゃおもしろくないですか?という自己アピールも含めて一番を譲る気はなかったです(笑)。
Q6. 最終的にカルモアに入社を決めた、決め手はなんですか?
正直に言うと、一次面接のときに内定を確信しました。根拠はないですが。
決め手は…会社の雰囲気ですかね。あとちょうど自分が入るタイミングで業務フロアのリニューアルを行っていて、カフェスペースができるということだったので、そういうオフィスで働きたい!というのもひとつあったと思います。
Q7. 入社前と後のギャップはありましたか?
自分の場合はほぼなかったと思います。インターン・面接を経て、内定者懇親会、夏休みイベント、臭気判定士試験などで内定後は月1くらいで会社の人と会っていて、仕事の雰囲気も見ていたので、概ね知った状態で入社できたと思います。
Q8. カルモアに入社してからのキャリアは?
入社して2ヶ月はHJT(Hunting Job Training)として、自分から先輩社員に案件の同行約束を取り付けていく、という形の研修を進めました。
1年目の6月には病院チームに配属され、会長(現:相談役)の営業に同行し、大型案件を任せて頂いておりました。 3年目に建築チームに異動となり、主に新築のマンションや大型商業施設などに脱臭装置の提案・導入の営業を行っていました。
5年目には建築チームのサブマネージャーに任命され、5年目の下期から現在まではマネージャーとしてチームを牽引する立場となっています。
Q9. 現在の仕事内容を教えてください(2025年4月現在)
設備営業チームのマネージャーとして、チーム全体の営業管理をメインで行っています。
それだけではなく、チーム内の業務として新製品の開発であったり、他のプロジェクトメンバーとして新規フレグランスの製品開発、また採用関連のプロジェクトにも携わっています。
Q10. 現在の仕事のやりがいを教えてください
においを扱う仕事なので、既に課題を抱えているお客様からの依頼が非常に多いです。
そこに対して自分ができる提案をして解決に繋がったときや、お客様に感謝して頂くようなコメントを頂けることが一番のやりがいですね。
Q11. カルモアに入社したことで、どんな力がついたと思いますか?
洞察力……人の雰囲気を感じ取る能力は付いたと思います。各々、求めているものが違ったりするので、このお客さんはこう、この協力会社はこう、社内のこの人はこう、でも今日は違うかも、というところを電話や文面からでも感じ取れるようにはなりました。
Q12. カルモアで今後やってみたいことはなんですか?
営業として7年やってきたので、次はバックオフィスの仕事をやってみたいと考えています。
特に最近社内システムの更新があり、今はマネージャーとしての立場から数字を見ることも多くなったのですが、それとは別で資格を取って、経理など会社を裏側から支えていく業務に携わりたいです。
Q13. おすすめの臭気判定士試験対策を教えてください
とにかく過去問を解く!!!教科書とか見る前にまず過去問!!!
計算は早い段階で慣れておくほうがいいと思います。統計&測定のところで使います。
細かい所はある程度飛ばして、大枠もしくは毎年よく問題で出されてるなーっていう周辺を重点的にやってください。
覚悟を持ってやれば必ず受かります!(※合格を保証するものではありません)
キャリアパス
-
2019年4月
入社後、2カ月間のHJT研修開始。
-
2019年6月
設備営業グループ配属 病院案件担当
-
2021年4月
設備営業グループ 建築設備担当に異動
-
2023年4月
設備営業グループ サブマネージャーに就任
-
2023年10月
設備営業グループ マネージャーに就任
-
2025年4月
現在に至る