カビ調査・対策・分析
カビは健康被害のリスクがあります。
カビ対策は専門家にお任せください。
オフィス・住宅等の建造物で発生するカビは約60種類あり、アレルギー症・感染症の誘発、がん発症起因などの可能性も報告されています。
カルモアでは独自に「室内のカビ」における指針値を設け、防カビ施工・カビ調査分析を提供しております。
特に、建築・設備を管理される業者様への実績を高く有しております。
カビの専門家として全てご対応します。
カビ調査(カビ測定)・除菌作業・防カビ施工・
業務用防カビ剤の販売・証明報告書提出 など…
-
培養したカビ菌
-
室内に発生したカビ
-
防カビ作業例
カビは7万種以上あると言われていますが、オフィスや住宅等の建造物で発生するカビはそのうちの約60種類で、種類や量によっては発ガン性のあるカビ毒を生成したり、アレルギーや感染症を引き起こす原因になることが分かっています。
また、カビのにおいはアンモニアなどの臭気物質に比べて1万倍薄い濃度でも人間の鼻ではっきりと感じるほど不快な臭気も含まれています。
これは人間の危険予知能力のためでもありますが、それだけカビは危険であると同時に、対策が困難なニオイのひとつとして挙げられるのです。
現在、日本では室内におけるカビの量の指針値が無いため、カビの分析をしてもその結果が評価できません。
そこでカルモアは、これまでの経験・知見と外部の専門家の協力をもとに独自にカビの指針値を設け、分析結果を評価できる体制を整えました。
空気環境の専門家であるカルモアは、カビ対策の専門家でもあります。
※ご注意ください!!!
近年、弊社プロサービス業務と類似のサービスを行う会社が出てきており、中には悪質な業者もみられます。お客様におかれましては調査内容、実績をよくご確認の上、ご依頼いただきますようお願いいたします。
効果に絶対の自信!カルモアが開発した防カビ剤はこちらです。
カビの調査・分析 菌種同定・菌数測定
カビが目に見えないのにカビ臭がするといった現象が起きている場合、その空間には1,000個/m3以上のカビ胞子が浮遊していると考えてよいでしょう。
闇雲に対策を行う前に、カビの発生状況や種類、菌数の把握は欠かせません。
カルモアでは、カビの調査・分析として、発生しているカビの種類を同定する【菌種同定試験】と、現場でのカビの生息数を測定する【菌数測定試験】を行っております。
約2週間後に報告書を提出すると共に、試験結果に基づき、有効な対策案についてもご提案いたします。
菌種同定試験
採取したカビ菌の培養を行い、検出された上位5菌種について菌種名の報告を行う他、疫学上の知見から、そのカビ菌が人体や部材に対してどのような影響を与えるかについてご報告いたします。
お客様にてカビ菌の採取を行っていただくことも可能です。
-
拭き取り法によるカビの採取
-
菌種同定試験結果
菌数測定試験
カビはある一定量を超えると人間に対して悪影響を及ぼします。菌数測定試験では、1m3当たりの菌数及び検出された菌種名を導き出し、健康被害に関しての影響度をご報告いたします。
-
エアサンプラーによる空中浮遊菌採取
-
菌数測定試験結果
カビの対策 防カビ作業
カビが発生してしまった空間やものに対し防カビ作業を行い、安心して生活できる空間を取り戻す作業を行っております。カビの発生状況や種類によって、最適な対策は様々。闇雲に防カビ剤を撒けばいいというものではありません。
まずはお客様からヒアリングした情報を元に、カビの発生状況を把握し、適切な防カビ剤や施工方法を決定します。 また防カビ作業の効果を目で見て確認できるよう、作業前と作業後に施行箇所のカビ採取を行っております。
-
カビが発生した物品にも
防カビ剤プロパストップを噴霧します。 -
安全性が高い防カビ剤プロパストップは室内でも安心して使えます。
-
防カビ剤噴霧後にはしっかりと乾燥作業を行います。
-
作業報告書にて、簡易培養試験結果と共に作業内容をご報告いたします。
カタログダウンロード
関連サイト
オンラインショップ【KALMOR DIRECT】
プロが使う防カビ剤をご家庭でも。プロパストップシリーズがオンラインショップでご購入いただけます。