導入事例 - 工場排気用フィルター脱臭装置ゼオガイア
香料工場で悪臭苦情が発生/脱臭装置(大小4種類)の導入事例
- 場所
- エッセンス給気系統、調香室排気系統、排水処理設備排気系統 、スプレードライヤー排気系統
- 臭気成分
- 香料の製造・研究開発工程から排出する多様な成分 (果物・ヨーグルト・醤油・花の香り・メントール臭など)
- 内容
香料製造工場において、周辺住民による悪臭苦情が発生。設備の排気は4系統あり風量は1~160m3/minまで大小様々、排出されるニオイの種類・臭気強度もバラバラです。
過剰な設備導入とならないよう、臭気測定・調査により悪臭苦情原因を特定し、4種類の脱臭装置を導入して無事苦情を解決いたしました。
食品工場/排気 脱臭装置の導入事例(ラーメンスープ工程)
- 場所
- 浄化槽の排気、スープ出汁の製造工程、野菜の調理工程、テイスティング工程
- 臭気成分
- スープ出汁のニオイ、野菜の調理臭、汚水臭
- 内容
工場内に併設するイートイン施設の周辺にて、工場由来と思われる悪臭がしており、クレームに。そこで臭気アセスメントにより発生源となっていた排気箇所を特定し、狂着フィルターを導入することで無事に解決いたしました。
食品工場/排気 脱臭装置の導入事例(調味タレ工程・ニンニク・ショウガ等)
- 場所
- たれ製造工程
- 臭気成分
- 醤油・にんにく・ショウガ・コショウ等を含む「タレ」のニオイ
- 内容
排気風量80m3/min(4800CMH)の調味料タレ製造排気に脱臭装置を導入し、目標値の臭気濃度2,000以下をクリアしました。
ニンニク・ショウガといった刺激性の高い臭気は難しいため、厨房排気に実績の高いゼオガイアを選定しました。
食品工場/排気 脱臭装置の導入事例(鍋調味料工程・スパイス・シロップ等)
- 場所
- 商品開発工程の排気
- 臭気成分
- スパイス系臭気、メープルシロップ由来の臭気
- 内容
住宅地に新設する食品メーカ研究棟の調理排気用脱臭装置を設計すべく、同質排気におけるデモテストで効果を実証しました。
排気風量244~34m3/min(14,640~2,040CMH)の全5ラインに厨房排気用脱臭装置を導入しました。
食品工場/排気 脱臭装置の導入事例(調味料・ニンニクフライヤー工程)
- 場所
- 食品調味料工場 フライヤー工程
- 臭気成分
- ニンニク臭
- 内容
スクラバーと香料系消臭剤噴霧装置を導入していたが、周辺住民から臭気苦情が発生。臭気測定を実施後、ゼオガイアでのデモテストを実施しました。
テストにて良好な結果が得られた事から、ゼオガイア脱臭装置を導入。大幅に臭気が低減され、お客様に十分な効果を体感して頂きました。
食品工場/排気 脱臭装置の導入事例(インスタント食品製造)
- 場所
- インスタント食品工場
- 臭気成分
- インスタント食品フライヤー排気、鶏がらのような臭い
- 内容
インスタント食品会社において生産ラインを増やすため、新工場の設立を計画。
ところが設立計画地の周辺は民家の多い地位となるため、臭気苦情が懸念されました。
カルモアに工場設立前の段階からご相談を頂き、まずは脱臭テストを実施、その性能を確認後、実機を導入致しました。
食品工場/排気 脱臭装置の導入事例(総菜・醤油焼き工程)
- 場所
- 加工食品製造工程
- 臭気成分
- 醤油のにおい、焦げ臭
- 内容
既設の脱臭装置(生物脱臭)にて運用していたが、脱臭効率が安定せず維持管理に手間がかかるため、脱臭装置の切り替えを検討されていました。
臭気の排出データを測定し、臭気拡散シミュレーションを用いて脱臭装置の設計を行いました。
安定した脱臭効率の確保とゼオガイアフィルターの徐放効果を最大限生かすために、2ユニットのゼオガイア脱臭装置を導入致しました。
食品工場/排気 脱臭装置の導入事例(きのこの菌床殺菌・アルデヒド成分等)
- 場所
- 食品工場 殺菌工程
- 臭気成分
- 菌床殺菌工程排気、アルデヒド系臭気
- 内容
周辺の住宅より臭気苦情が発生し、急務な対策が必要となりました。
どの排気口が原因になっているか不明だったため、臭気アセスメントを実施し、原因を把握しました。
原因排気に対してゼオガイア脱臭装置を導入し、臭気苦情が治まりました。