導入事例 - 臭気測定(臭気判定士による臭気指数・臭気濃度測定)
香料工場で悪臭苦情が発生/脱臭装置(大小4種類)の導入事例
- 場所
- エッセンス給気系統、調香室排気系統、排水処理設備排気系統 、スプレードライヤー排気系統
- 臭気成分
- 香料の製造・研究開発工程から排出する多様な成分 (果物・ヨーグルト・醤油・花の香り・メントール臭など)
- 内容
香料製造工場において、周辺住民による悪臭苦情が発生。設備の排気は4系統あり風量は1~160m3/minまで大小様々、排出されるニオイの種類・臭気強度もバラバラです。
過剰な設備導入とならないよう、臭気測定・調査により悪臭苦情原因を特定し、4種類の脱臭装置を導入して無事苦情を解決いたしました。
スクラバーが故障⁈ 化学工場の悪臭苦情解決事例(酢酸・硫黄類など)
- 場所
- 酢酸製品・硫黄系製品の製造工程排気
- 臭気成分
- 酢酸臭・硫黄系臭気
- 内容
周辺地域から「家の外で寿司酢に似た臭気がする」という苦情が発生。当工場は排出口の数が非常に多く、また既にスクラバー装置が設置されていることもあり、なぜ苦情が発生するのか、どう解決したらよいのか、わからない状況でした。
そこでまずは苦情原因の調査として、臭気アセスメント(臭気測定・拡散シミュレーション・影響度算出など)を実施し、その上で最適な苦情解決策をご提案。脱臭装置の導入さえ無い、最低限のコストにて無事に苦情解決しました。
工場移転で究極の排気対策設計!/脱臭装置なしで臭気苦情を回避した事例
- 場所
- 注染糊(ちゅうせんのり)製造/原料攪拌・加熱工程
- 臭気成分
- 海産物臭、トリメチルアミン、硫黄系臭気
- 内容
染物の糊(ノリ)を製造する工場の工場移転に伴い、移転先での臭気苦情対策に成功した事例です。
既工場ではニオイ苦情が発生していたため、移転後も発生が予想されました。事前に対策効果を確認できたカギは「臭気拡散シミュレーション」と臭気アセスメントです。
脱臭装置を導入せず低コストで対策を達成し、移転後長期にわたり苦情は発生していません。
セメント製造工場/排気 脱臭装置の導入事例(キルン・石炭乾燥工程)
- 場所
- キルン用石炭ミルの排気(乾燥工程)
- 臭気成分
- キルン、アルデヒド、NOx、タール臭
- 内容
セメント製造工場で周辺住民より臭気苦情が発生。臭気アセスメントを実施して主原因を特定し、最適な消臭剤や装置稼働条件をご提案しました。
食品工場/排気 脱臭装置の導入事例(カレー工程・スパイス殺菌)
- 場所
- カレー製造工程
- 臭気成分
- スパイス、香辛料の臭気
- 内容
スパイス工程の排気について苦情があり、臭気アセスメントで臭気の拡散状況を調査。消臭剤噴霧装置の導入と既設脱臭装置の最適化の結果、苦情を収束できました。
ビニール素材(樹脂成型)工場/排気 脱臭装置の導入事例
- 場所
- 成型工程、電気集塵機二次側排気2系統
- 臭気成分
- 有機溶剤系、ビニールが焦げたようなニオイ
- 内容
近隣住宅地の拡大に伴い、地域住民から臭気苦情が発生しました。工場排気臭は規制基準値を超えており、しかも大風量(約1,000㎥/min)。
まず状況把握と対策立案の「臭気アセスメント」を行い、費用対効果が最も高い「消臭剤スプレー装置」を導入しました。規制基準値をクリアし、住民苦情も無事に解決しました。
食品工場/排気 脱臭装置の導入事例(ラーメンスープ工程)
- 場所
- 浄化槽の排気、スープ出汁の製造工程、野菜の調理工程、テイスティング工程
- 臭気成分
- スープ出汁のニオイ、野菜の調理臭、汚水臭
- 内容
工場内に併設するイートイン施設の周辺にて、工場由来と思われる悪臭がしており、クレームに。そこで臭気アセスメントにより発生源となっていた排気箇所を特定し、狂着フィルターを導入することで無事に解決いたしました。
中国での鋳物工場の臭気対策
- 場所
- 鋳物工場
- 臭気成分
- フェノール(鋳造時)、アンモニア(中子製造時)
- 内容
臭気対策コンサルテーションと消臭剤スプレー脱臭装置の導入により、鋳物工場から発生する刺激臭を一気に低減。悪臭苦情も無くなりました。
セメント工場のキルン排気(NOx,アルデヒド臭)の住民苦情解決と脱臭装置の導入事例
- 場所
- セメント工場
- 臭気成分
- NOxなどの窒素化合物由来の臭気、アルデヒド臭
- 内容
セメント製造工場で発生するキルン排気。発生源の特定から消臭剤スプレー脱臭装置の導入までを行い、近隣からの苦情が解消されました。
食品工場/排気 脱臭装置の導入事例(総菜・醤油焼き工程)
- 場所
- 加工食品製造工程
- 臭気成分
- 醤油のにおい、焦げ臭
- 内容
既設の脱臭装置(生物脱臭)にて運用していたが、脱臭効率が安定せず維持管理に手間がかかるため、脱臭装置の切り替えを検討されていました。
臭気の排出データを測定し、臭気拡散シミュレーションを用いて脱臭装置の設計を行いました。
安定した脱臭効率の確保とゼオガイアフィルターの徐放効果を最大限生かすために、2ユニットのゼオガイア脱臭装置を導入致しました。