臭気ピーク把握調査【食品工場編】

-
臭気成分
排気臭
-
発生場所
食品工場
-
導入企業
大手食品工場
製造品目が多岐にわたる大手食品工場の排気ダクトにて、臭気対策が必要となりました。ニオイセンサーPOLFAを用いた測定により臭気ピークを明確化し、調査コストの削減にも繋がりました。
課題
ある大手食品工場の排気ダクトにて、臭気対策のご相談をいただきました。
この工場では製造品目が多岐にわたり、原料の種類や加工条件も様々であるため、どの程度の臭気がいつ発生するのか殆ど予想がつかない状態でした。
事例ポイント
- 食品工場のあるダクトの排気について、臭気対策が必要となった
- 脱臭目標の設定のため、臭気の現状把握からスタートすることとなった
- 多くの品目を製造しているため、原料投入や加工工程のタイミングによって排出臭気の変動が大きく、ピーク時の臭気を採取するためにはタイミングを見極める必要がある
- ニオイセンサーPOLFAを用いて排気臭を連続測定することにより臭気ピークが明確化でき、臭気対策の立案が円滑に実施出来た
- 臭気ピークを把握することで臭気採取検体数を大幅に低減できたため、調査コストが削減できた

施策
Step1:臭気変動の大きい排気
脱臭装置を選定・設計するためには、臭気の強さを把握したうえで脱臭目標を設定することが重要です。もし臭気ピークを把握しておかないと脱臭装置のスペック過不足が生じてしまい、余計なコストが掛かってしまいます。
Step2:ニオイセンサーPOLFAを用いた臭気連続測定
ニオイセンサーをつかって臭気を連続測定します
嗅覚測定や機器分析によって臭気を測定する場合、サンプリングする臭気検体数が増えれば増えるほど測定コストがかかってしまいます。そこで、サンプリングを行う前に臭気測定器POLFAを用いて排出臭気の連続測定を行い、ピーク把握調査を実施しました。
排気ダクトの点検口にサンプリング用のチューブを挿入し、POLFAに接続して連続測定を行いました。
ちなみにPOLFAは本体内のSDカードにデータを記録することができます。データは表計算ソフト(Excelなど)で開くことが可能ですので、連続測定したその日にデータを確認しました。
Step3:連続測定の結果
6時間ほど連続測定した結果をグラフにしました。強い臭気を放つタイミングが明確にピークとして表れており、工程との関連性まで確認することが出来ました。
ニオイセンサーを用いたことで強い臭気が表れる条件を把握できたため、測定すべき検体数を大幅に絞り込むことにも成功しました。
その後、ピーク時の臭気を採取して嗅覚測定を行い、得られた臭気濃度を排気の脱臭装置の選定に用いました。
さらに、臭気ピークの表れ方と工程との関連を把握できたことで、脱臭装置の稼働条件を工程毎に判断して低コストで運用するという制御も取り入れることができました。
脱臭装置は生産性のない設備とはいえ、選定や設計を疎かにすることは出来ません。とはいえ設計コストは抑えたいものです。カルモアにはさまざまな臭気測定経験がありますので、脱臭装置検討の際はぜひお声がけください。
導入製品・サービスについて
空間に漂う臭気のボリュームをとらえ、(株)カルモア独自の基準値で数値化するにおいの測定器です。臭気の変動調査や品質管理、消臭剤や脱臭装置の消臭性能の評価等に幅広く利用されています。
担当チーム連絡先
03-5540-5851[ 産業設備チーム ] 受付時間 平日9:00 – 17:30